【数と仲良く】「割り算を覚える」という発想~「八算」からのヒント~

数と仲良く

毎月1回は記事を投稿するという目標は、達成できませんでしたが、

引き続き投稿を続けていきます。

前回の記事では、ある2つの数値が出てきたときに、

その関係性をその場で考える時のコツ

(すごく簡単な例で言えば…

「この商品、2000円だったのが4000円になったんだって!」

「へえ~。じゃあ2倍だね!」

などという時の、「2倍」という関係性を紙に書いたりせずその場で出すときのコツです)

を、ご紹介しました。

note ご指定のページが見つかりません

今回は、「割り算」についてのお話です。

割り算って、難しい

割り算って、苦手だな~と感じる人が多いと思います。

なぜか?

「割られる数」の中に「割る数」がいくつ入っているか?

その数を出すこと、あたりをつけることを

「商を立てる」

といいますが、この作業に苦戦するわけです。

513÷6

という割り算があったとして、筆算式で考えるとすると、

「51の部分を6で割ると…えーと…」

と、ここであたふたしてしまうのです。

やっと、とりあえず「8が立つかな」とあたりをつけることが出来たとして、

その後も「51-48」の引き算をして、やっとこさ「3」という答えを出し、

次の段階でまた「33÷6」を考える。

まどろっこしいですね。でも、

この「商を立てる」という作業を、よりスムーズに行えれば、

割り算もよりストレスなく出来るようになるはずです。

もちろん、掛け算の九九をしっかり覚えていれば出来ますよ、

ということではあるのですが、

今回は、「八算」という昔々から伝わる計算技を紹介しながら、

こんな方法もあるよ、ということをお伝えします。

八算とは

八算とは、簡単に言うと「割り算の九九」です。

この数でこの数を割る時にはこの商が立ち、あまりはこれ、というのをセットで覚えるようになっていて、

数によってはそろばんの操作方法も組み込まれています。

江戸時代の和算家、吉田光由による『塵劫記』にも紹介されていて、

以下のような構成になっています。

※こちらの本の14ページより引用しました。

Amazon.co.jp

これらを、掛け算の九九のように覚えて、そろばんでの計算に役立てていたそうです。

現在では、一般的にはほとんど使われていないものだと思います。

しかしながら、計算の技の一つとして、「割り算を覚える」という発想は、

頭に入れておいて損はないと思います。

覚えて役立つ主要な割り算

これらの「八算」を参考にして、現代でも使えるものを作成してみました。

ただし、これが「八算」の厳密な現代語訳、というわけではありません。

おおまかに言えば、このような意味のことが書かれてある、というエッセンスを拾って作ってみた感じです。

主要な数を9で割ったときの商とあまり、特徴的ですね。

これを頭に入れておくと、例えば冒頭の

「513÷6」をするときに、

「50÷6=8あまり2」を思い出して(あまりまでは思い出さずとも)、

とりあえず10の位は8付近の数だよね、答えは八十いくつだよね、というあたりをつける、そういう使い方が出来るかと思います。

次の段階で、「51-48」を行う必要がありますが、

これは前の記事でご紹介したように、

引き算した時に下一桁がどうなるか、ということを覚えていれば簡単に処理できます。

(その後の作業は省略しますが、答えは、85.5となります)

【数と仲良く】繰り下がりのある引き算を覚えよう①|こんちゃん
こんちゃんです。 以前、こんな記事を書きました。 この記事は、 「5+8」など、繰り上がりのある足し算の答えを覚えてしまうことで計算がラクになる という内容です。 ということで今回は、 繰り下がりのある引き算について、 これも覚えるとラクだよという話をします。 繰り下がりのある引き算。どうやって...

今回は、「絶対に覚えたほうが良い!」というものではないですが、

頭に入れておくと、結構使えるかも🎵と思うものをご紹介しました。

(個人的に、20÷3=6あまり2、は、日常的に使用頻度が高い割り算だと思います)

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました